top of page

【労働契約】とは?|ベトナム進出後の実務で役立つビジネス用語解説

  • 執筆者の写真: k.nuisach
    k.nuisach
  • 5月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月11日




労働契約とは、企業と従業員の間で締結される雇用に関する正式な契約書を指します。労働時間、給与、職務内容、契約期間、解雇・退職条件などの基本条件が記載され、雇用関係を明文化する重要な書類です。ベトナムでも労働契約の締結は法律で義務付けられており、トラブル防止のためにも必ず書面で交わされます。


ベトナムでは、労働契約は定期契約(有期)と無期契約(無期限)に大別されます。有期契約は最長36か月で更新可能ですが、1回の更新後は無期契約に移行する義務があります。日本と違い、契約書に記載されていない業務の指示は拒否できるなど、契約書の内容が強く重視されます。(日本でも記載のない事項は拒否できる場合もあるが、基本的に従業員が契約内容まで細かく確認していないケースが多い。)


ベトナムでの雇用には、労働契約の内容が極めて重要であり、採用時には職務範囲・報酬・勤務条件を明確に記載することが、後々のトラブル防止につながります。契約書のテンプレートは現地の法律に準拠したものを使用し、翻訳ミスのない正確な文書を準備することが重要です。


注意点


  • 従業員と取り交わした内容は全て文書化

  • 書面契約が義務(一部認めらている口頭契約あり)

  • 契約更新回数制限(有期→無期への自動転換)

  • 給与・勤務時間・職務範囲は明記が必須

  • 和文のみでは効力を持たないため、(英語+ベトナム語)または(日本語+ベトナム語)併記で作成を


専門家が解説!ベトナム労務の落とし穴


ベトナムでは労働契約が法律で義務付けられているものの、「誰にでも分かりやすく整備されているか」は別問題です。
業務の責任範囲の認識の違いや記載内容の不備によって、思わぬトラブルに発展するケースも珍しくありません。

とくに現場では、「労働契約書がわかりにくい」「契約書付録が多数ありどれが最新の契約書かわからない」といった声もよく耳にします。
最初のひな形設計を丁寧に行うことが、将来的な人事業務の効率化とトラブル回避の鍵となります。

労働契約書の構成や採番ルールなど、一見地味な部分こそ、スタッフ/管理者にとって管理のしやすさをアップさせるポイントです。
VietNhat Company    人事・経理コンサルタント 山本
VietNhat Company    人事・経理コンサルタント 山本


ベトナムビジネスの各フェーズに対応した最適なプランをご用意しています。


ベトナム進出や事業運営でお悩みの方へ

Viet Nhat(ベトニャット)では、以下の5つのサービスを通じて、お客様の課題解決をサポートします。


  1. 資金管理の基礎づくりプラン

    資金繰り表の作成や管理体制の構築を支援します。

  2. お金の見える化プラン

    資金状況を整理し、改善点を明確化します。

  3. セカンドオピニオンプラン

    他社契約中でも、経理や税務のアドバイスが可能です。

  4. 撤退準備プラン

    ベトナムからの撤退に伴う手続きをスムーズにサポートします。

  5. ちょこっと支援プラン

    出張の成果を最大化するアドバイスで、進出準備を後押しします。


まずは1時間の無料相談で解決の第一歩へ

Viet Nhat(ベトニャット)では、ベトナム進出や事業運営に関する初回1時間の無料相談を受け付けています。現地事情に詳しい専門家が、あなたのお悩みに寄り添い具体的な解決策をご提案します。




Comments


bottom of page