【税金(Tax)】とは?|ベトナム進出後の実務で役立つビジネス用語解説
- k.nuisach
- 6月20日
- 読了時間: 3分

税金とは、企業や個人が国に対して支払う義務を負う金銭のことで、ベトナムでも企業運営において極めて重要な要素です。
法人所得税(Corporate Income Tax, CIT)、付加価値税(Value Added Tax,VAT)、個人所得税(Personal Income Tax, PIT), 外国契約者税 (Foreign Contractor Tax, FCT)などが代表的で、日系企業は現地法人としてベトナム税制に従って申告・納税する必要があります。
会計・税務の処理は日本と異なる点が多く、現地の法律や税務通達の変化にも注意が必要です。不備があるとペナルティや追徴課税のリスクが高いため、正確な理解と対応が求められます。
ベトナムにおける税金の意味合いや特徴
ベトナムの税制には、日本とは異なる制度や運用の特徴があります。
付加価値税(VAT):標準10%、インボイスの取得と管理が厳格に求められます。
法人所得税:税率は基本20%で、日本のような繰越欠損や損金算入のルールが異なります。また、工業団地により2免4減、4免9減などの優遇税制が存在します。
個人所得税(PIT):超過累進課税制ですが、駐在員には課税対象所得の範囲や申告義務に違いがあります。
外国契約者税(FCT):ベトナム国外の企業がベトナム国内企業に対してサービス提供し得た所得に対して課税される税金です。税額は対象サービスごとに法人所得税(CIT)と付加価値税(VAT)部分から構成されています。
注意点・実務上の重要ポイント
経費否認
法人所得税の税務調査では損金不算入が争点となります。まずは、否認されないような経理のルールや仕組みの準備を行いましょう。
課税範囲に注意
所得税計算は現地給与のみならず給与以外で支給された福利厚生部分(住宅費用、通勤のための車両費用等)も課税対象となるので現地代表者や駐在員は注意が必要です。
税務調査は日々の取り組み(事前準備)で決まる!
外資系企業に対し厳しい税務調査が行われるため、帳簿・データ・根拠資料の社内整備が特に重要です。
専門家が解説!ベトナム労務の落とし穴

ベトナムビジネスの各フェーズに対応した最適なプランをご用意しています。
ベトナム進出や事業運営でお悩みの方へ
Viet Nhat(ベトニャット)では、以下の5つのサービスを通じて、お客様の課題解決をサポートします。
資金繰り表の作成や管理体制の構築を支援します。
資金状況を整理し、改善点を明確化します。
他社契約中でも、経理や税務のアドバイスが可能です。
ベトナムからの撤退に伴う手続きをスムーズにサポートします。
出張の成果を最大化するアドバイスで、進出準備を後押しします。
まずは1時間の無料相談で解決の第一歩へ
Viet Nhat(ベトニャット)では、ベトナム進出や事業運営に関する初回1時間の無料相談を受け付けています。現地事情に詳しい専門家が、あなたのお悩みに寄り添い具体的な解決策をご提案します。
Comments